西表ブル〜!! (JUN)
天候:晴れ時々曇り
気温:26℃
水温:26〜27℃
海況:北東の風 やや強い 波高2、5mうねり
ど〜も〜こんばんは
JUNです
昨日吹いていた、北風強風も少し止んで、朝からテンション上がる青空が広がった今日の西表
今日も白浜港からミスで出港です
昨日は船浮湾内で3ダイブしましたが、今日は湾内を脱出して、1本目は網取へ
最近、透明度が良い日が続いてる網取
今日もその期待に応えてくれました〜〜
網取は白砂のポイントなので、天気が良ければ船上からの景色は絶景です
もちろん、水中もスッコーーーンと30mの透明度〜〜
遠くの大島チームがはっきり見えちゃうくらい
初日の方もいたので、浅場でまったりダイビング
まさに網取ブル〜〜〜
波照間にも負けませんよ〜
スカシテンジクダイは、まだまだ沢山付いてますよ〜
イソギンチャクに住んでるイソギンチャクエビ
ぷりっぷりのメスの個体。
オスは、申し訳なさそうにイソギンチャクの裏に隠れてました
海が青いと、アカネハナゴイが映えますね〜〜
砂地に堂々と君臨する、巨大テーブルサンゴ
一体、このサンゴの樹齢?は何年なんでしょう??
10年やそこらではない事は確かですね
流れも無く、まったりダイビングで終了
2本目は、南側へ移動してブルーラビリンスへ
クレパスへ入ろうとしたら足元に、カミソリウオ
以前もこの辺で見かけましたが、前見た個体より大きい入れ替わったのかな〜
ブルラビも抜群の透明度と陽射しで地形日和〜〜
写真は間に合いませんでしたが、このブルーの中にナポレオンがスルーして行きました
今日のは小さめでしたが、たまにメートル超えの巨大ナポレオンも見かけるので、この辺に何匹か住み着いているんでしょうね〜
別のクレパスを通って戻りながら小物探し〜
穴の中からヒゲが
正体はカノコイセエビの子供でした〜
尻尾を扇子のように広げた姿が綺麗〜
紫色の海面にちょこんと付いてた、極小のトウモンウミコチョウ
顕微鏡モードでなんとか撮れるサイズでした〜〜
ブルーラビリンスからの景色〜
南側は、人工物が無く、迫力満点の景色です
3本目は、さらに南へ船を走らせ、鹿ノ川中ノ瀬へ
このところマンタ連敗中
今日は連敗脱出できるか
エントリーして、ここも透明度が良いこと
マンタがいそうな根まで行かなくても、マンタがいないのがよくわかる
早々にマンタは諦め、沖へイソマグロとバラクーダを探しに
グルクンの間で回遊しているイソマグロを発見
15〜20匹くらいのイソマグロがぐるぐるしてました〜
次は、最近よく見れてるバラクーダを探しに
泳ぎ回るも、今日はバラクーダの姿は見れず・・・
どこかへお出かけしちゃってるようです
そんな日もありますね〜
遠くからもアザミサンゴがよく見える
イソマグロだけでしたが、鹿ノ川ブルーの中を泳ぎ回るのは気持ちよかったですね〜
今日は、石垣からの定期船が大原廻りだったので出港が遅くなり、帰りは日がかなり傾いてきてました〜
今日は、3本とも透明度抜群で、天気も良く、西表ブルーを堪能できた1日でした
明日も天気もってくれるといいですね〜〜
それでは〜〜〜





















ピカリャ~も遊びに行きます
10月からの料金について
2019年10月からの消費税増税にともない、うなりざきでも料金が改正されます。
下記、ホームページの「料金案内」にて掲載しておりますのでご確認ください
https://www.unarizaki.com/iriomote/r19-frame01/
秋のお得な情報
恒例の秋得パッケージを今年も受け付け開始いたします
今年は、10月から消費税アップということで、10月1日からスタートしています
ダイビングと宿泊のお得なパッケージプランで、10月以降で計画中の方必見です
ご予約はHPからのメールのみの受け付けになります
詳しくは、こちらをご覧ください
https://www.unarizaki.com/iriomote/akitokupack/price/
うなりざきの公式動画を作成しました
ダイビングチームうなりざきの紹介動画と
オガンダイビングの参加条件や潜り方などのご案内動画、
併設の宿泊施設、「イルマーレウナリザキ」「ヴィラうなりざき」の紹介動画の
全部で3つ作成しました
是非チェックしてみて下さいね~~
ダイビングチームうなりざきの紹介
オガンダイビングについてのご案内
イルマーレウナリザキ・ヴィラうなりざきの紹介